こちらは江戸は天保時代の170年余り前の大福帳。
拙著でも紹介させていただいた、故郷新潟県十日町市在住の梵字書道の大家、
田辺観法氏より先日頂戴したお宝。
以前、氏が骨董屋で求めたものだそうだ。大福帳は昔の帳簿のようなもので、
十日町近隣の地名が随所に記されているところを見ると、この界隈の庄屋のものか。
にしても、この存在感・・・裏面に三百二拾一挺とあるから321ページ。
つまり321枚の半紙を二つ折りにして紐で頑丈に縛って作られている。
開けば見事な筆書で日付、氏名、金品のやり取り等が事細かに記されている。
蟻のような細かい書字まで懸腕(けんわん・手や肘を机に付けずに、筆を空中で
自在に操って書く筆法)で書かれているのに驚愕。
書家でもない市井の人が、かくも見事な筆書を日常的に書いていたところに、
日本文化の並並ならぬ奥の深さが見て取れる。
そしてこの和紙。先に出版した拙著の表紙となる和紙を提供くださった門出和紙の匠、
小林康生さんが、和紙は200年から300年くらい経つと風合いが最高になると言って
おられたが、まさに・・・
昨日のSOGEN書芸塾ARCでは、この大福帳の実物を手に取って見てもらうとともに、
書かれていない和紙を切り取って1枚ずつ進呈。
「もったいない!」の声が上がったが、今に生かしてこその伝統。170年前の
和紙に書くという感触の体感を、ぜひ今後の糧として次世代に繋げていきたい。





書芸アート専門ギャラリー ART ROOM SHOWL
http://artroomshowl.com
書芸家SOGEN/平野壮弦 関連サイト
http://www.hiranosogen.jp(アート)
http://www.hiranosogen.com(デザイン)
http://www.sogen-arc.com (スクール)