~プロのデザイン書道家への登竜門、『デザイン書道クラス』風景~
6ヶ月、全12ステップでデザイン書道の全カテゴリーを大系づけて学び、実戦的な実習を通して
プロのデザイン書道家を養成する『デザイン書道クラス』、11月25日(土)開催クラスの模様です。
ステップ4テーマ:『ポスター・パンフレッとの書』
【重点学習項目】:にじみ・カスレ・スプラッシュの表現技法
開催日時:2017.11月25日(土)15:30-17:30
今回、飛び込みで体験の方が来られましたが、大歓迎!
書道はあまり経験がないとおっしゃっていましたが、書くお姿を拝見し、相当な腕に覚えのある書人と拝察。
一筆ずつに大変な気を込めて書いておられました。
そういった書道の腕前は、デザイン書においても力になるところがある一方、デザイン書制作においては、
肩の力を抜いて書くことが大切。書家的な「ど〜だ〜〜〜!!」と言わんばかりの書は、逆に好かれない
ところがあるからです。
修練を積んだ書家の方であれば、巷のデザイン書を見て、これくらいなら自分の方がもっと良いものを書ける、
と思われるかもしれませんが、それがそう簡単にはいかないところが、デザイン書の難しさであり、
また面白さでもあります。
デザイン書道クラスでは、プロのデザイン書作家の育成を目指して、デザイン書特有の筆技とともに、
そのココロを伝えます。
本時では、ポスター・パンフレッとの書をテーマに、レクチャー、デモンストレーション、
実戦的な制作実習を行いました。
また、デザイン書表現において有効な、スプラッシュや逆筆の表現技法についても、
解説、デモンストレーション、実技指導を通して、より深く学びました。

《本時の内容》
1.持参作品の講評
2.ポスター・パンフレットの書に関する実例によるレクチャー
3,スプラッシュ、逆筆の技法に関するデモンストレーション&実習
4,ポスター・パンフレットの書の制作実習(サンプルを見ながら)
5.課題-1:ポスターの書制作(文字書による実戦的な実習)
6.指導講評
~デザイン書道を仕事にしていきたいとお考えの方へ~
デザイン書道クラスでは、書の表現スキルはもとより、プレゼンテーションの仕方から
営業のノウハウまで、デザイン書を仕事にしていくうえで役立つ実戦的な知識や
技能までお伝えしており、デザイン書道を仕事にしていきたいとお考えの方には
必見の内容となっております。
趣味としてデザイン書に親しみたいという方も歓迎します。
-12月のデザイン書道クラス予告-
ステップ3テーマ:『店舗施設ロゴ』/重点学習項技法:筆画の図象化・絵文字化の技法
12月1日(金)15:00-17:00 ※11.9(土)の分を、この日に移動して行います。
STEP10:年賀状・カレンダーの書/重点学習技法:絵文字の発想法と表現技法
12月9日(土)15:30-17:30 ※時節柄、テーマを入れ替えて、年賀状の書をテーマに行います。
STEP5:イベント・ディスプレーの書 /重点学習技法:英文字の表現技法
12月23日(土)13:00-15:00 ※時間帯が変更となっておりますのでご注意ください。
☆デザイン書道クラス・カリキュラムについては、こちらをご参照ください。
👉2017第二期・デザイン書道クラスカリキュラム
※日程・内容が変更となる場合がございますので、ご確認の上、ご参加ください。
デザイン書道クラスのご案内:http://sogen-arc.com/design/index.html
デザイン書道クラス関連ブログ(これまでのクラスの内容・風景、次回のご案内等)
http://www.hiranosogen.com/blog/?cat=140
※書道の経験を問わず、デザイン書に興味をお持ちの方あれば、どなたでもご参加いただけます。
年度途中、いつからでもご参加いただけます。ただいま体験参加も受付中です!
SOGEN書芸塾ARC:http://www.sogen-arc.com/
☆FACEBOOKで塾生作品を紹介しております。ぜひご覧の上、いいね!&フォローを
どうぞよろしくおねがいします!
FACEBOOKページ:https://www.facebook.com/arctokyo
SOGEN書芸塾主幹・書芸家SOGEN/平野壮弦公式サイト
http://www.hiranosogen.jp/(アート)
http://www.hiranosogen.com/(デザイン)
http://www.sogen-arc.com/(スクール)