骨盤を骨折し、松葉杖で生活中の出来事。
松葉杖で電車に乗ったら、速攻でお兄さんが席を譲ろうとしてくれたけど、
一駅で降りるので遠慮させてもらった。
銭湯でヨタヨタつかまり歩きをしてたら、オジさんが、「ここで洗うといいよ。」
と場所を譲ろうとしてくれたけど、もう洗い終わった後だったので遠慮させてもらった。
買い物に行き、レジ袋を片手に松葉杖で歩いてたら、通りすがりの女学生が駆け
寄ってきて、「大丈夫ですか?」と声をかけてくれたので、大丈夫ですと応えたら、
「せめて家まで荷物を運びます。」と言ってくれたけど、まちがって家に連れ込んだら
ヤバイので?遠慮させてもらった。
ということで、みんな遠慮させてもらったけれど(笑)、他人事には無関心と
思われがちな東京人の中にも心やさしい人たちがいっぱい居て、東京も捨てた
もんじゃないと。
そういえばチャリで転んだ時も、通りすがりの人たちが何人も「大丈夫ですか?!」
と駆け寄ってきてくれたっけ。
思うに、人にはやはり、孟子の言うところも『惻隠の情』というものが、
時代を超えて備わっているのだろうと。
つまり、川で溺れている子供を見たら、なんとか助けようとするのが人の情(なさけ)
というもので、溺れかけている子供の頭を抑えて溺れ死にさせる者がいたとしたら、
それはもはや人ではなく鬼畜ということになるのだろうと。
また先ほど、近所を松葉杖で歩いていたら、いままで挨拶しても、いつも苦虫を
ということで、障害には、差別や虐待といった問題もある一方で、人々のやさしさや
真心を引き出し、それが無ければ生まれ得ないような人間同士のコミュニケーションを
生み出す働きがあるのかもしれないなあと。
とすると、障害も、怪我も、病気も、悪いことばかりじゃないかもね♪😄
書芸アート専門ギャラリー ART ROOM SHOWL
書芸家SOGEN/平野壮弦 関連サイト
http://www.hiranosogen.jp/ (アート)
http://www.hiranosogen.com/ (デザイン)
https://www.facebook.com/HiranoSogen/(FACEBOOK)
〜書芸術を通した解放と交感のアート空間〜
SOGEN書芸塾ARC
お申し込み・お問い合わせ先
SOGENオフィス:office@hiranosogen.com