それにしても、きのうまでの殺人的な猛暑から、今日の寒さはなんなんだ?!
秋に心と書いて「愁」。秋の気配に、なにげに物悲しさを感じた今日。
ガリガリ君と白くまで過ごした夏が終わる。
書芸家SOGEN/平野壮弦公式サイト
http://www.hiranosogen.jp/(アート)
http://www.hiranosogen.com/(デザイン)
http://www.sogen-arc.com/(スクール)
それにしても、きのうまでの殺人的な猛暑から、今日の寒さはなんなんだ?!
秋に心と書いて「愁」。秋の気配に、なにげに物悲しさを感じた今日。
ガリガリ君と白くまで過ごした夏が終わる。
書芸家SOGEN/平野壮弦公式サイト
http://www.hiranosogen.jp/(アート)
http://www.hiranosogen.com/(デザイン)
http://www.sogen-arc.com/(スクール)
『写真家チェ・ゲバラの見た世界』も恵比寿ガーデンプレイスでやってて、見てきましたよ。
長蛇の列を・・・w
しかし、なんだね、革命精神なんてカケラもないような日本人が、ゲバラ見たさに
押しかけるんだから。これは自分もそうだけど、写真以上に、革命家としての
ゲバラに憧れや興味があってのこと。
世界の革命的写真家である天才・アラーキーの写真展に、なんで行列が出来ないのか、
ちょっと悔しく思ってしまうよ。まあ、このゲバラのポスターはズルいね。
これ見ただけで、みんなイキたくなっちまうだろうW
しかし芸術家はある意味、精神的革命家であるはずなのに、身近な革命家には興味を示さない。
というか、ただの変人扱い?
ゲバラに憧れるんなら、せめて革命精神のカケラでも持とうぜ!と思う。
いや、武器をもって戰おうってことじゃなく、この閉塞的な世の中にあって、
自分自身や周りの人たちを精神的に解放していこうぜ、ってこと。
芸術が精神の革命であるならば、人生即革命なのだから。
みんなの中にゲバラはいる!★
SOGEN書芸塾主幹・書芸家SOGEN/平野壮弦公式サイト
http://www.hiranosogen.jp/(アート)
http://www.hiranosogen.com/(デザイン)
http://www.sogen-arc.com/(スクール)
東京オペラシティ・アートギャラリーで開催中のアラーキーこと荒木経惟氏の写真展
『写狂老人A』を観る。
エロスの書芸家を自認する自分だが、アラーキーのエロスは実に幅広く深く、ヤラれた感あり。
人妻ヌードなど、婆さんまで撮って、しかも特にポーズを付けるわけでもなく、極めて自然。
書にも通ずる、陰影を含むノクロームの写真の存在感はもちろんのこと、
特に自分が注目したのは氏の表す書。
以前から、アラーキーの書には注目してはいたが、本展であらためてじっくりと
鑑賞する機会を得て、大いに触発されるところあり。
つまり、「書は人であり、エロスである」という自分の想いを、
まさにアラーキーが書をもって具現化しているということ。
良寛や白隠といった僧侶、富岡鉄斎や中川一政といった画人、詩人で彫刻家の高村光太郎、
版画家の棟方志功、政治家の副島種臣、陶芸家の北大路魯山人といった、書家ではない
人々の書が強い魅力を放ち、人気を博すのも、有名だから、というばかりではなく、
書そのものに書法を超えて人そのものが表れており、見飽きぬ深さを蔵しているからだろう。
対して、書家が自慢できるのは筆を操るテクニックくらいで、それを取ってしまったら
何も残らない。借り物の言葉を書道的に上手く書く競い合いに終始しているものだから、
自分が心の底から書きたいものを書けと言われても、何もない、空っぽだったりするのだ。
もちろん、字が上手くなりたい、書を上手く書けるようになりたいという思いは
多くの人々の中にあって、その思いの上に書道は成り立っているわけだが、
他人が編み出した書法を超えることなくして、真に全人間的な魅力を蔵した書を
表すことなど出来ないことを、アラーキーをはじめとした異分野の偉人たちが
教えてくれている。
ちなみに本展は撮影自由とのことで、なんとも太っ腹!
ということで、会場風景を紹介させていただきます。
9月3日(日)まで、東京オペラ・シティーにて。
ぜひ会場で本物に会ってください。
-本展紹介アルバム-SOGENアートファンサイト(FACEBOOK)
https://www.facebook.com/pg/HiranoSogen/photos/?tab=album&album_id=1432806116774775
荒木経惟写真展『写狂老人A』展覧会情報
http://www.operacity.jp/ag/exh199/
ちなみに今回、恵比寿ガーデンプレイス・東京都写真美術館で開催中の
荒木経惟写真展『センチメンタルな旅 1971-2017-』も合わせて鑑賞し、
見ごたえがありました。こちらは9月24日(日)まで。
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-2795.html
SOGEN書芸塾主幹・書芸家SOGEN/平野壮弦公式サイト
http://www.hiranosogen.jp/(アート)
http://www.hiranosogen.com/(デザイン)
http://www.sogen-arc.com/(スクール)
自由な書のアトリエ『フリークラス』、8月26日(土)開催クラスの模様です。
フリークラスは、伝統書道からデザイン書、抽象アートまで、ご自身の取組みたいテーマ、題材に
自由に取り組んでいただく、フリーアート空間です。
本時では、筆を持つのは小学校以来という初参加の方からも体験いただき、
ダチョウ筆やワラ筆といった特殊な筆も含めて、筆触を楽しんでいただきました。
~本時の風景から~
臨・傅山 淡墨によるグラデーションの稽古
ダチョウ筆による書体験
文字書から抽象アートへ
-9月のフリークラス予告-
9月9日(土)18:00-20:00 テーマ:自由
9月23日(土)18:00-20:00 テーマ:自由
フリークラスは、とりあえず書をやってみたい、筆で遊んでみたい、
という初心の方から、自身が最も興味ある書分野を深めていきたい
という書道経験者の方に至るまで、自由創作を中心に、ご自分の
ペースで書に親しんでいただける、自由な書のアトリエです。
大人にかぎらず、幼児から小中高生まで大歓迎!
自由な創作活動を通した学びの中で、感性と技とを最大限に磨いて
いけるよう、それぞれのレベルやニーズに合わせた批評、デモンストレーションを含む
個別指導等を通して適宜サポートしてまいります。
時間もフリー、いつ来て、いつお帰りいただいてもけっこうです。またご要望に応じて、
自宅で書かれた作品への批評や実技指導も行います。
カテゴリーとしては、「アート書道」「デザイン書道」「インテリアアート書道」「現代書道」
「古典書道」「実用書道」といった書分野が挙げられます。 また題材としては、漢字、かな、
言葉書き、絵文字、英文字、彩書等が挙げられ、毎回、ご自身で自由に題材を設定して
取り組んでいただきます。
書道パフォーマンスを体験したい、大きな紙に大筆で自由に書いてみたい、
英文字や外国語の書がうまく書けるようになりたい、といったコアーな
ご要望にもお応えします。
本クラスでは、一つのカテゴリーに集中してレベルアップを図っていく
ことも出来ますし、取り組むカテゴリーや課題を臨機応変に変えつつ、
幅広く学んでいただくことも可能。
それぞれの個性やニーズに見合った学びと成長の
アシストをいたします。
また、レッスンクラス、アートクラス、デザイン書道クラスといった、
他クラスの研鑽・補習の場ともなっていることから、他のクラスと
セットで受講いただくと、さらなる進展が期待できます。
2017年度・フリークラスのご案内
http://sogen-arc.com/freeclass/index.html
フリークラス関連ブログ
http://www.hiranosogen.com/blog/?cat=141
SOGEN書芸塾ARC
http://sogen-arc.com/
書芸術を通した解放と交感の場、SOGEN書芸塾ARC【アートクラス】
以下、8月開催クラスの模様です。
~8月のアートクラス風景~
開催日時:2017年8月19日(土)15:15-17:15
テーマ:書芸家 SOGENスペシャルワーク『汚しアート~書芸の真髄に迫る~』
8月のアートクラスは久々にSOGENが登場。
『汚しアート~書はエロスなり~書芸の真髄に迫る』と題したスペシャルワークを行いました。
これまでSOGENは国内外の中高大学、各種セミナー等で講義講演を行ってまいりましたが、
本時では『汚し屋 壮弦』の本領を発揮、これまで明かさなかった書芸の真髄についてより深く触れる
とともに、アートワークを通してSOGENのモットー「書はエロスなり」の真意を感得いただきました。
-本時の風景から-
○生命体と筆線による融合世界の表出
「エロスこそ生命の根源であり、命あるものは常に変化し続け、その自然な変化の瞬間こそが
もっともエロティックである。命ある筆線もまたしかり。ゆえん、書はエロスなり。」
この書芸家としてのSOGENの挟持、書芸の真髄を体感いただくべく、大布をかぶり、人間も自分も
超えた一つの生命体となったところを、命ある筆線をもって汚すというアートワークを行いました。
また、光と影による陰陽の変化も合わせて感得。
本当は自然の中で行うことで、生命体としての人と自然とを、命ある筆線で繋ぐというワークを
行いたいところでしたが、今回は室内での開催としました。
エロいとは、自然であり、生きているということ。
エロくない書は書ではない。
書は全体もエロく、どの部分をとってもエロくあるべし。
-SOGEN-
「これまでさまざまなアートワークを体験してきましたが、今回はまた今までにない深い世界に
触れることができてよかったです」とは参加した塾生の言。
このワークの真意は体感いただかないと伝わらないところもあると思いますが、
以下に会場風景を紹介させていただきますので、どうぞご照覧ください。
すぐれた書芸作品を生み出していくためには、書にかぎらず、さまざまな表現世界に
触れることが大切・・・アートクラスはそういった意味で、稀有なアート体験の
場となっています。
~自由な芸術創造と交感の場~
アートクラスのご案内:http://sogen-arc.com/art/index.html
-次回のアートクラス開催予定-
開催日:9月16日(土)15:15-17:15
テーマ:エナジー・コーディネーター・村上洋司さんスペシャルワーク
『耳をすます、草花の声、わたしの声』
SOGEN書芸塾ARC:http://www.sogen-arc.com/
書芸塾は、書道の経験を問わず、どなたでもお気軽にご参加いただけます。
入塾・体験参加のお申し込み⇒http://www.sogen-arc.com/entry/index.html
伝統書道からデザイン書~アートまで、あらゆる書表現に展開可能な書芸の心と技を実習を通して学ぶ、
SOGEN書芸塾ARC【レッスンクラス】の模様。
レッスンクラスでは、古典臨書を通して伝統的な書法・筆法を会得しつつ、
書芸の基礎から自由創作までを、書芸のバイブル『そ~げんの楽々書芸入門』をテキストとし、
レクチャー、デモンストレーション、実習を通して深く学んでいただいております。
~2017.8月レッスンクラス風景~
開催日:2017年8月19日(土)13:00-15:00
テーマ:『仮名はなかなかおもしろい~仮名表現の基本から発展まで~』
古典臨書:高野切第三種
本時では、まず古筆の名品『高野切第三種』を臨書した後、仮名の特徴や筆法
についてレクチャーしたのち、自由創作へと移行。たのしいオリジナル仮名
作品が出来ました。
また、大きな紙に書く体験も!
古筆(高野切)臨書
「ゆ」をゆったりと、「さ」をさわやかに書く稽古
創作作品(「ゆ」と「さ」で始まる言葉による)
仮名をただ上手く書くのでなく、言葉のイメージが伝わるように創作。
世界に一つのオリジナル仮名作品が出来ました♪
『ゆきげしき』 『ゆうえんち』
『さけび』 『さぼてん』
『さかみち』 『さば』
~大書作品の制作風景~
テーマ:『蓮』&自由
ダチョウの筆で『鳳凰』を描く 多彩な筆線による抽象表現作品
文字と筆線が織りなす斬新なアート作品
☆特報!
9月9日(土)のフリークラス(18:00-20:00)において、大書体験コーナーを設けます!
大きな作品を書きたい方は、どうぞふるってご参加ください!
レッスンクラスのご案内:http://sogen-arc.com/lesson/index.html
-次回のレッスンクラス開催予定-
開催日:9月16日(土)13:00-15:00
テーマ:英文字もエエもんだ~英文字表現の発想と技法~
古典臨書:王羲之『蘭亭序』
~書芸術を通した解放と交感の場~
SOGEN書芸塾ARC:http://www.sogen-arc.com/
クラスには『レッスンクラス』『アートクラス』
『デザイン書道クラス』『フリークラス』があり、
どのクラスも書道の経験を問わず、年度途中、
いつからでもご参加いただけます。
※全クラスとも体験参加可
☆以下のページより、これまでのクラスの風景画像や塾生作品、動画をご覧いただけます。
開催済みクラスレポート:http://sogen-arc.com/report/
SOGEN書芸塾ARCへの参加お申込み:http://www.sogen-arc.com/inquiry/index.php
みなさん、こんにちは。SOGENです。
お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。
さて、以下、明日のアートクラスのご連絡と、展覧会のご案内を諸々させていただきます。
明日のアートクラスは久々にSOGENが担当いたします。
テーマは『汚しアート~書はエロスなり~書芸の真髄に迫る』
まず、SOGEN書芸アートの真髄について語ったのち、大布を纏った人々に書くという
アートワークを行います。
これまで書芸塾では、大布や衣服に書くワークを行っておりますが、今回はさらにそれを、
より芸術的に深化発展させたアートワークとなります。
本当は自然の中で行いたいワークですが、今回は教室会場でチャレンジいただきます。
つきましては、参加者各位は下着も含めて汚れてもよい服装でおいでください。
(着衣にも書くことになるかもしれません。)
着替えもご用意いただくとよいと思います。
用具はすべてこちらで用意しますが、マイ筆を使いたい方はご持参ください。
明日のアートクラスに参加をご希望の方は、SOGENまでご一報ください。
8月の教室のご案内:http://www.hiranosogen.com/blog/?p=14919
SOGEN参加のソウルでの四人展
会期、会場が決まりましたので、ご案内いたします。
参加作家は韓国を代表する書芸家・デザインカリグラファーのィ・サンヒョン、オ・ミンジュン
両氏と、書家・現代美術家の山本尚志氏、そしてSOGENとなります。
会期は11月10日(金)より11月14日(火)まで。会場はユン・デザイン・ギャラリー。
日韓のトップスターによる共演♪!W ご都合のつく方はぜひ現地で生の作品に触れて
いただけたらと思います。
なお会期中ソウル滞在となるため、11月11日(土)に予定しておりましたデザイン書道クラスと
フリークラスは日程を変更して行います。変更日はあらためてご連絡しますので、よろしく
おねがいします。
以下、書芸塾関連作家の展覧会のご案内となります。
わーお、この夏、展覧会が目白押し!
生で作品を観るのが一番の刺激と勉強になります!
ご都合のつく方はぜひお運びください。
■山本尚志展 『バッジとタオルと段ボール』
書芸塾でも特別講師をしていただいている書家・現代美術家の山本尚志さんの個展のご案内です。
なお、山本さんからは10月21日(土)のレッスンクラスとアートクラスで特別講義を行って
いただく予定です。
会期:2017年 8月18日(金)- 9月3日(日)11:00-20:00
会場:Bギャラリー、ビームスジャパン5F(東京)
新宿区新宿3-32-6 http://www.beams.co.jp/shop/j/
協力:Yumiko Chiba Associates、DAIWA PRESS、Qusamura
レセプションパーティ&パフォーマンス
2017年8月18日(金)18:00-20:00
アーティストトーク
2017年8月19日(土)17:00-18:30
会場:Bギャラリー、ビームスジャパン5F(東京)
ゲスト:谷尻誠(建築家)
予約定員制:先着30名様※ご予約はBギャラリーまで(Tel:03-5368-7309)
■塩崎 綾子展 『like abstraction』
来年3月の書芸塾アートクラスでスペシャルワークを行っていただく予定のWEB・グラフィック
デザイナーであり画家の塩崎綾子さんによる展覧会のご案内です。
会期:2017年 8月26日(土)~9月3日(日)
平日19:00~26:00 土17:00~26:00 日17:00~24:00 火曜日定休
オープニング・パーティー:8月26日(土) ※どなたでもご参加いただけます。
会場:ダイトカイ daitokai /東京都渋谷区東2-10-16 est-nanivia 1F 03-6427-5109
会場図はこちらよりご確認ください⇒http://like-abstraction.cloud-line.com/
~展覧会に寄せて~塩崎さんからのメッセージ
巧みな描写力を感じさせる具象画は、モチーフの本質まで捉えようと深く追求され、客観的に
描かれています。しかし緻密に観察され、写実的に描かれた具象画ほど、作家の「対象」への
観念が強く反映されているというパラドックスをはらんでいるように思います。
わたしは作品が発するその独特の強さに、しばしば圧倒されてしまうことがあります。
できるだけ観念から離れ、けぶる空気、時間の流れを感じる自然現象のような表現で、あらためて
「物質」が秘める性質について考えるきっかけになる作品を制作したいと思っています。
「抽象画」のような「具象画」という意味で「like abstraction」と展覧会のタイトルを
つけました。
自然現象のような表現に、人為的と映るものはほんの少しだけでよいのでしょう。
■中島奏秋 初個展 『墨 earth アート書画』
会期:8.18(木)-8.20(日) 11:30-17:30 (※11:30-14:00は一部のみ展示)
8.25(金)-8.27(日)11:30-17:30 (※11:30-14:00は一部のみ展示)
会場:日本橋 kegon gallery(マンションルーム)
中島奏秋さんはSOGEN書芸塾のレッスンクラス、アートクラス、デザイン書道クラスを受講され、
現在はフリークラスにレギュラー参加されている方。
デザインセンスを生かし、エコにも結びつく本作の秘密とは?!
SOGEN書芸塾ARC主幹 平野壮弦
http://www.hiranosogen.jp/(アートワークス)
http://www.hiranosogen.com/ (デ ザインワークス・レク チャー・パフォーマンス)
http://www.sogen-arc.com (スクール /SOGEN書芸塾ARC)
自由な書のアトリエ『フリークラス』、8月5日(土)開催クラスの模様です。
フリークラスは、伝統書道からデザイン書、抽象アートまで、ご自身の取組みたいテーマ、題材に
自由に取り組んでいただく、フリーアート空間です。
本時では、書道経験者から、筆を持つのは子どものとき以来という体験希望者まで見えられ、
ぜひ続けたいと。
いよいよフリークラスが活気を帯びてまいりました。今後がますます楽しみです♪
~本時の風景から~
体験参加の方がシュロ(植物)の筆で書いた『道』
右が初作で左が二作目。
初作は筆の感触を確かめつつ、じっくりと書いています。
二作目は筆に慣れ、より大胆な筆遣いで迫力ある書となっています。
さて、あなたはどちらの書がお好きでしょうか?
筆を持つのは子どものとき以来という体験参加者の方が書いた抽象作品。
墨の濃淡による表現方法を伝授したところ、早くもこのような墨象作品を・・・
今後がますます楽しみです。
レッスンクラス、アートクラスに参加し、デザイン書道クラスを修了後、
現在フリークラスにレギュラー参加されている方の作品。
こちらは依頼された「写真展」の告知ポスター用の題字だそうですが、
さすがに堂に入ったもの。
-次回のフリークラス予告-
8月26日(土)18:00-20:00 テーマ:自由
フリークラスは、とりあえず書をやってみたい、筆で遊んでみたい、
という初心の方から、自身が最も興味ある書分野を深めていきたい
という書道経験者の方に至るまで、自由創作を中心に、ご自分の
ペースで書に親しんでいただける、自由な書のアトリエです。
大人にかぎらず、幼児から小中高生まで大歓迎!
自由な創作活動を通した学びの中で、感性と技とを最大限に磨いて
いけるよう、それぞれのレベルやニーズに合わせた批評、デモンストレーションを含む
個別指導等を通して適宜サポートしてまいります。
時間もフリー、いつ来て、いつお帰りいただいてもけっこうです。またご要望に応じて、
自宅で書かれた作品への批評や実技指導も行います。
カテゴリーとしては、「アート書道」「デザイン書道」「インテリアアート書道」「現代書道」
「古典書道」「実用書道」といった書分野が挙げられます。 また題材としては、漢字、かな、
言葉書き、絵文字、英文字、彩書等が挙げられ、毎回、ご自身で自由に題材を設定して
取り組んでいただきます。
書道パフォーマンスを体験したい、大きな紙に大筆で自由に書いてみたい、
英文字や外国語の書がうまく書けるようになりたい、といったコアーな
ご要望にもお応えします。
本クラスでは、一つのカテゴリーに集中してレベルアップを図っていく
ことも出来ますし、取り組むカテゴリーや課題を臨機応変に変えつつ、
幅広く学んでいただくことも可能。
それぞれの個性やニーズに見合った学びと成長の
アシストをいたします。
また、レッスンクラス、アートクラス、デザイン書道クラスといった、
他クラスの研鑽・補習の場ともなっていることから、他のクラスと
セットで受講いただくと、さらなる進展が期待できます。
2017年度・フリークラスのご案内
http://sogen-arc.com/freeclass/index.html
フリークラス関連ブログ
http://www.hiranosogen.com/blog/?cat=141
SOGEN書芸塾ARC
http://sogen-arc.com/
~プロのデザイン書道家への登竜門、『デザイン書道クラス』風景~
6ヶ月、全12ステップでデザイン書道の全カテゴリーを大系づけて学び、実戦的な実習を通して
プロのデザイン書道家を養成する『デザイン書道クラス』、8月5日(土)開催クラスの模様です。
ステップ9テーマ:『Tシャツデザイン』
【重点学習項目】:彩書&ファッションへの展開
開催日時:2017.8月5日(土)15:30-17:30
本時ではTシャツデザインについて、SOGENのオリジナルTシャツの各種実物を
紹介しつつ、レクチャー。その後、実際にTシャツに直に書くことで、
オリジナルTシャツを制作しました。
制作にあたっては、なんの躊躇いもなくいきなり書き始めた人もいれば、
考えに考え悩みに悩んだ末に、ついにイッた人もいれば、書きぶりを見ているだけでも
実におもしろかったです♪
~本時の風景から~
☆オリジナルTシャツの制作風景
青いTシャツに白い絵の具で『魚人』!
色彩豊かな作品。色と墨による細い線の絡みがエロティック。
《本時の内容》
1.持参作品の講評
2SOGEN各種オリジナルTシャツの紹介解説
3.彩書の用具の紹介ならびに表現技法に関するデモンストレーション
4.オリジナルTシャツの制作実習
5.指導講評
~本時の塾生持参作品から~
デザイン書道クラスでは、毎回、自宅で書いて持参した作品についても講評アドバイスを行っています。
♠『舞鶴』(日本酒ロゴ)
いくつかのバリエーションが見て取れるところはよいが、全体的にやや散漫な感あり。
文字全体のフォルム、文字組み、文字の中の空間処理について突き詰めていくことで、
よりロゴ性の高いインパクトある書を生み出していきたい。
~デザイン書道に興味をお持ちの方へ~
デザイン書道クラスでは、書の表現スキルはもとより、プレゼンテーションの仕方から
営業のノウハウまで、デザイン書を仕事にしていくうえで役立つ実戦的な知識や
技能までお伝えしており、デザイン書道を仕事にしていきたいとお考えの方には
必見の内容となっております。
趣味としてデザイン書に親しみたいという方も歓迎します。
-次回デザイン書道クラス予告-
STEP10:『年賀状・カレンダーの書』/重点学習技法:絵文字の発想法と表現技法
8月26日(土)15:30-17:30
2017第一期・デザイン書道クラスカリキュラム:http://www.sogen-arc.com/img/design_2.pdf(PDF)
デザイン書道クラスのご案内:http://sogen-arc.com/design/index.html
デザイン書道クラス関連ブログ(これまでのクラスの内容・風景、次回のご案内等)
http://www.hiranosogen.com/blog/?cat=140
※書道の経験を問わず、デザイン書に興味をお持ちの方あれば、どなたでもご参加いただけます。
年度途中、いつからでもご参加いただけます。ただいま体験参加も受付中です!
SOGEN書芸塾ARC:http://www.sogen-arc.com/
☆FACEBOOKで塾生作品を紹介しております。ぜひご覧の上、いいね!&フォローを
どうぞよろしくおねがいします!
FACEBOOKページ:https://www.facebook.com/arctokyo
SOGEN書芸塾主幹・書芸家SOGEN/平野壮弦公式サイト
http://www.hiranosogen.jp/(アート)
http://www.hiranosogen.com/(デザイン)
http://www.sogen-arc.com/(スクール)
2017.8.5(金)、コミュニティクラブたまがわ(玉川高島屋S・C内)にて開催の、
第5回『モダン書道講座』風景です。
モダン書道では書芸の真を伝える『そ~げんの楽々書芸入門』をテキストに、
書芸の基礎から発展までを楽しく学んでいただいています。
第5回は『濃淡が奥行を生む~墨の濃淡を生かして書く~』をテーマに、
点や線を墨の濃淡を生かして書くさまざまな表現技法についてレクチャー&
デモンストレーションを行ったのち、自由創作へと移りました。
また、作品に押印する場合は印も含めて作品となることから、
どのような印をどこにどのように押したらよいか、押印の極意についても
さまざまな印を実際にご覧いただきながらレクチャーしました。
共に新しい書の世界に触れてみませんか?
モダン書道講座は年度途中いつからでもご参加いただけます。
トライアルも受付けておりますので、興味のある方はどうぞご参加ください。
『モダン書道』 2017年度カリキュラム
毎月1回・第二金曜日16:00-18:00 コミュニティクラブたまがわ(玉川高島屋S・C内)にて開催中
2017年 4月14日(金)-終了-
テーマ:書の命は線にあり~さまざまな筆線の表現技法~
内容:生命力ある想いをのせた筆線を自在に描けるようになるための基本的な筆法を、
伝統書法から芸術的な筆線表現までを含め、幅広く実習します。
2017年 5月12日(金)-終了-
テーマ:書はドラマだ!~書に見せ場をつくる~
内容:書に見せ場をつくることにより、よりモダンでインパクトある書を生み出す技を、
レクチャーと実習を通して学びます。
2017年 6月9日(金))-終了-
テーマ:文字をデフォルメする~デザイン書作品の極意~
内容:大胆なデフォルメを加えつつも文字書としてのバランスを保ち、いかに斬新なデザイン書を
生み出していくか。その極意をレクチャーと実習を通して学びます。
2017年 7月14日(金))-終了-
テーマ:インテリア書芸作品の創作~多様な作品空間の生かし方~
内容:書は何も書かれていない空間が重要であり、その空間の生死が、書そのものの生死にも繋がります。
本時では、多様な作品空間の生かし方を、インテリア書芸作品の創作実習を通して学びます。
2017年 8月4日(金))-終了-
テーマ:濃淡が奥ゆきを生む~墨の濃淡を生かして書く~
内容:墨の濃淡の変化を生かすことで、書作品に水墨画のような奥ゆきと立体感が生まれます。
本時では多彩な墨の濃淡表現の技法を学んだのち、文字書作品の創作実習へと進みます。
2017年 9月8日(金)
テーマ:書は絵だろ?!~絵文字作品の創作~
内容:『書画同源』の言葉通り、文字は古代において絵文字(象形文字)として生まれ、
数千年の歴史を経て形を変え、今日、私たちの日常生活の中で使われています。
本時では古代人が絵心をもって文字を生み出した心に学びつつ、現代の絵文字を創作します。
2017年 10月13日(金)
テーマ:彩書はグ~!~彩書作品の創作~
内容:書に色彩を添えると、墨だけで書くのとはまた一味ちがった、艷やかで魅力的な作品世界が表れてきます。
本時では色彩の表現技法を実習したのち、色を加えた彩書作品の創作へと進みます。
2017年 11月10日(金)
テーマ:仮名はなかなか面白い~仮名文字作品の創作~
内容:仮名書きに関するレクチャー・実習を通して、仮名の持つ流動美と細くとも強靭な筆線に学び、
文字・抽象作品の創作へと繋げます。
2017年 12月8日(金)
テーマ:デザイン書・墨絵・英文字の表現技法~年賀状の書制作~
内容:デザイン書、墨絵、英文字の書の表現技法について実習したのち、新年のオリジナル年賀状の
制作実習を行います。
2018年 1月12日(金)
テーマ:言霊を書き表す~言葉書き作品の創作~
内容:言葉には言霊があり、言葉を書くにあたっては、書として上手に書くこと以上に、
その言霊の姿をいかに書として自分なりに形にして表すかが大切になります。
本時では言葉書きの実習を通して、そのココロを学びます。
2018年 2月9日(金)
テーマ:古典に学ぶ~古典を創作に生かす~
内容:歴代の名家の手になる書道の古典は、書を学ぶ者にとって宝の山のようなものです。
本時では、その心と書法に学びつつ、模倣に終わることなく自身の書へと昇華していく術を、
実習を通して学びます。
2018年 3月9日(金)
テーマ:分からないものの中に何かがある~抽象表現の世界~
内容:書芸作品には、文字書作品はもとより、文字や言葉によらない筆線による抽象アート作品も含まれます。
本時では、文字性を離れた筆線アート作品の制作を通して心身の解放を図るとともに、描かれた線を通して、
参加者同士の交感を図ります。
お申込みは、以下のコミュニティクラブたまがわさんの公式ホームページよりお願いします。
みなさんのご参加をお待ちしています。
コミュニティクラブたまがわ
http://www.cctamagawa.co.jp/
書芸家SOGEN・平野壮弦 公式ウェブサイト
http://www.hiranosogen.jp/ (アート作品)
http://www.hiranosogen.com/ (デザイン書、講演、アートパフォーマンス)
http://www.sogen-arc.com/ (書芸術を通した解放と交感の場~SOGEN書芸塾ARC~)