過日、講演や書芸ワークショップをさせていただいた付属長岡中の
PTA役員の方が、生徒と保護者のみなさんの感想を送ってくださいました。
私の拙い話から、それでも何か汲み取って、深い感想を寄せて
くださったたことを大変うれしく思いました。
付属長岡中のみなさんに、あらためてお礼を申し上げます。
ぜひまた、別の機会にお会いしましょう!
●生徒のみなさんの感想から(抜粋)
講演を聴いて
・すごく楽しく、あっという間に時間が過ぎた。
・書道は好きでなかったが、堅苦しいイメージがなくなり、興味を持てた。
・書で世界とつながることができる、というのがすごいことだと思った。
・日本人として誇りを持った。
・服やウエディングドレス、着物に書いたり、音楽に合わせて体に書芸をする
ことが斬新なアイデアだと思った。
・悲しい時も書道をする、というのを聴き、書にも喜怒哀楽があるのを知った。
・線や絵文字も書道に入ることがわかった。
・自由に書芸することに魅力を感じた。
大書パフォーマンスを見て
・迫力があり、引き込まれた。自然に拍手が出た。
・勢いがあり、飛び散った墨も一つの流れとなって美しかった。
・文字に動きがあり、どれだけ見ても見飽きない。頭から離れない。
・一文字一文字に線に込められた思いがあり、それを表現していると感じた。
・つい息をのんでしまった。
・この学年も、先生の書いた「翔」の字のように、迫力のある、
でも繊細な部分も兼ね備えた学年になっていければいいと思った。
書芸体験を通して
・実際にやってみて、すごく楽しかった。これからもやりたい。
・書は上手さではなく、心で書くものだと思った。
・心が豊かになった。
・自分らしさが出せた。
・リラックスでき、ストレス解消にもなった。
・気軽に書いたら、すごく面白く、すごい作品ができた。嬉しく思った。
・好きな字や言葉を、目をつぶって書いたり、左右反転で書いたりした
作品を見たら、なんかいいなぁ、暖かいなぁ、と思った。
・他の人の作品を見ると、一人一人感じ方が違い、面白いと感じた。
また筆の使い方が独特だった。
・皆で一つの作品を作る、また色を使うとか、1ランク上をやってみたい。
●保護者のみなさんの感想から(抜粋)
・まったく別の書の世界を見せていただいた。
・心のままに書くことは素晴らしい。子供たちに伝えていきたい。
・子供たちが伸び伸びと楽しそうに書いていた。
・機会を作り、我が家で自分も書いてみようと思う。
・子供たちのセンスに脱帽。
・字が下手なので書道は苦手だったが、今回非常に力づけられた。
・先生の自由な精神に触れ、子供たちの固まった心が解き放たれたように感じた。
・パフォーマンスの力に、人間の持つ生命力の力強さを感じ、勇気をもらった。
・子供たちが皆、いい顔をしていた。
・長岡で個展を開いてほしい。
・学校の先生という安定した職業を辞め、自分の好きなことを職業にすることは
とても勇気がいることだと思う。そのときの決断が、今の壮弦先生の作品に
つながっていることが素晴らしい。
書芸アート専門ギャラリー ART ROOM SHOWL
http://artroomshowl.com
SOGEN書芸塾ARC代表 SOGEN/平野壮弦 関連サイト
http://www.hiranosogen.jp/ (アート)
http://www.hiranosogen.com/ (デザイン)
https://www.facebook.com/HiranoSogen/(FACEBOOK)![]()
〜書芸術を通した解放と交感のアート空間〜
SOGEN書芸塾ARC
お申し込み・お問い合わせ先
SOGENオフィス:office@hiranosogen.com
![]()